予防歯科
prevention
お口づくりを、
全身の健康のために
むし歯・歯周病が見つかる前に、”なりやすさ”を検査し対策することで、
小さなむし歯が出来る前から予防することが出来ます。
一生健康な身体で
いるために
唾液検査のススメ
唾液検査から始める新しい虫歯予防
「定期検診に通っているのに定期的にむし歯が出来る」
「今むし歯が無くても、治療が終わっていても将来むし歯になるかどうかが気になる」
「毎日歯磨きしているのにむし歯が出来る」
「小さなむし歯も発生する前に防ぎたい」
「小さな子どもがいるので、むし歯菌がうつらないか心配」
等々、『むし歯のなりやすさ』を改善したい方にお勧めしたいのが唾液検査です。
虫歯のなりやすさは歯磨きや甘いものの食べ過ぎだけではなく、虫歯の量や唾液の量、飲食の回数などによって変わってきます。
唾液検査をすることによって、本当の虫歯のリスクを発見し、虫歯予防の対策に役立ててみませんか?
虫歯の原因を突き止めましょう
虫歯の主な原因3つ。これらを上手にコントロールすることが、虫歯の予防に繋がります。
原因によって、予防法も異なります。虫歯の原因には個人差があります。毎日歯磨きやケアをしても、虫歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
検査について
唾液の量を調べます。
5分ほどガムを噛み、唾液の量がどのくらい出るかを調べます。
唾液が多く出るほど以下のメリットがあります。
- ・口の中にある食べ物を早く洗い流します。
- ・歯の質を強くします。
- ・抗菌作用が働きます。
唾液の中和力を調べます。
唾液を専用の試験紙に1滴落とし、5分後に何色に変化しているかを調べます。
私たちのお口の中は通常は中性ですが、飲んだり食べたりすると歯が溶けやすい酸性へと変化します。
その酸性に変化したお口の中を中性に戻すのが、唾液の力『中和力』です。
歯が溶けやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。
虫歯菌の量を調べます。
口の中の歯垢を採取します。
虫歯には多くの種類があり、その中でも虫歯のきっかけを作る「ミュータンス菌」と虫歯を進行させる「ラクトバチラス菌」という2種類の菌の数を調べます。
唾液検査で、あなたのお口の特徴を把握することで、今後ご自身の歯を長く保つためのご提案ができます。虫歯ができるたびに治療するのではなく、唾液検査をとりいれることで虫歯の予防対策をすれば、とても効率的で何より経済的です。虫歯予防について真剣に考えていらっしゃる方は、ぜひ当院の唾液検査を導入されてはいかがでしょうか。
唾液検査費用
(税込)
よくあるご質問
- 唾液検査で何がわかりますか?
- 「なぜ自分がむし歯になるのか」と「今むし歯があるか無いかに関わらず、将来むし歯が出来るかどうか」が分かります。
唾液の量や酸性に変化した口内を中性に戻す能力、虫歯のきっかけを作る菌の量などの詳細が把握できます。
- 検査前に必要な事はありますか?
- 以下の場合、唾液分泌の変化などによって、正しい結果が得られないことがあります。
- ・検査前1時間以内に飲食・喫煙・歯磨きをした場合
- ・検査直前に激しい運動をした場合
- ・検査前12時間以内に殺菌剤配合洗口液(デンタルリンス、マウスウォッシュ、ポイックウォーター)を使用した場合
- ・1ヶ月以内に風邪薬・抗生物質など常用薬以外を服用した場合
- ・唾液中に潜血が含まれている場合
- ・口唇に口紅・リップクリームなどをつけている場合
- 検査を行った方がいい時間帯はありますか?
- 患者様のご都合に応じて対応いたしますが、再検査の際は前回と同じ時間帯に行うのが理想的です。
- 唾液を採取する時の注意点はありますか?
- 唾液を採取する時の姿勢が重要です。椅子に腰掛け、やや前屈みの状態で行うことが理想です。(採取されるべき唾液が飲み込まれないようにするため)
また、採取中の会話は唾液分泌の妨げとなります。
- ミュータンス菌(虫歯のきっかけを作る菌)は感染するのでしょうか?
- 特に1~3歳のお子さまに対しては感染しやすく、将来のむし歯のなりやすさに影響すると言われています。
小さなお子さまがいるご家庭では家族での唾液検査を推奨いたします。
- ミュータンス菌は減らすことはできますか?ミュータンス菌さえ除菌出来たらむし歯にならなくなりますか?
- キシリトールがむし歯菌の抑制に効果的です。ただし、キシリトールの含有率が重要で、5%でも砂糖が入っていると効果が望めないと言われています。
また、ミュータンス菌以外の様々な菌がむし歯に関わっているので、キシリトール100%ガムやタブレットを食べていれば唾液検査をしなくても安心というわけではありません。
- 唾液検査は何回も行った方がよいのでしょうか?
- 唾液検査で分かるのは、今後一年間でむし歯になる確率です。
定期的(1年毎)に唾液検査を受け、除菌処置を繰り返すことで予防効果が高くなりますが、 検査結果が悪い場合は、改善度を確認するため1年を開けず再検査を推奨する場合があります。
歯周病リスク評価ソフト『OHIS』
『OHIS(Oral Health Information Suite)』は、歯周病のリスク評価を行なうソフトウェアです。
「現在」の病状を100段階で判定し、「未来」の歯周病のなりやすさの評価をし、継続的に評価することによって「過去」からどのように変化しているのかを視覚的に知ることが出来ます。
見た目では分からないリスク(歯周病のなりやすさ)を、歯周病になる前に、歯周病が進行する前に対策しましょう。